このサイトではガチならではの独自視点で他サイトでは書けないあらゆる攻略情報をお届けします。
ぜひ当サイトのお気に入り(ブックマーク)登録をお願いいたします。
ダークキングⅡでⅣ討伐練習しました!
今回は、ダークキングⅡに行ってきました。今回からは立ち回りを意識しているために、ダークキングⅣに行くための構成で行きたいと思います。
ダークキングⅡを戦士、戦士で行くとかなり時間はかかってしまいますが、他の構成ですと立ち回りが変わってしまうために構成は変えたくないと考えています。
今回は、私は前衛ではなく後衛の僧侶で行ってきました。道具使いさんの行動が見るために僧侶で行かせてもらいました。
改善点をまず書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
・ターゲットを見極めてから行動
これは基本的な動きになっています。これを意識しながら行動していかないと戦闘が苦しくなります。主に行動内容的には、バイキルト、バイシオン、武神の護法などが当たってくると思います。
・逃げる際には外周を回る
これも基本的な動きになってきています。真ん中のほうでですが、結晶をドンドン呼び出されてしまいますと戦闘が苦しくなってくると思います。
今回は、真ん中を逃げるように逃げていましたので少し気になりました。今回は、ダークキングⅡのために、勝つことができましたが結晶の増えるダークキングⅣでは真ん中に入ってしまうのはやってはいけないことです。
・戦闘中に道具使いがシャウトをくらってしまう
HPが50%以下になってきますとシャウト、テンペストが増えてきます。シャウトは逃げることが難しいために最初から少し距離を取ることが大切です。
テンペストは、来るときが決まっていますのでここはしっかりと回避していきたいところになってきています。今回はダークキングⅣに勝つことがメインになってきますので、ダークキングⅣの行動について書いていきたいと思います。
テンペスト時には、結晶を呼び出す→物理攻撃(プレスは除く)→テンペスト→竜巻→物理攻撃になってきています。これはダークキングⅣの行動になってきています。ダークキングⅣに挑戦するにはこの程度は覚えておかないと攻略は難しくなってきてしまいます。
・僧侶のMP管理
これは道具使いの仕事の一部になってきています。道具使いは基本忙しいとは思いますが、これは初歩の方ですのでこれは簡単になってきます。
道具倍化と範囲化を使いこれで自分がターゲット以外の時にPTの真ん中に入り道具を投げるだけです。これはすごく簡単です。
スポンサーリンク